本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
サイト内検索

地域医療現地研究会

令和3年度地域包括医療・ケア研修会 <ハイブリット形式>

開催地:東京都千代田区・秋葉原
参加方法:現地参加もしくはWEB参加
開催日:令和4年(2022年)1月14日(金)・15日(土)

パンフレットダウンロード(PDF版

開催概要

開催概要

目的

全国の国民健康保険診療施設に勤務する職員及び国民健康保険関係職員が、その職種を問わず一堂に会し、保健・医療・介護・福祉の一体的提供を目指す「地域包括医療・ケア」の理論と実践に関する最新の情報を収集交換することにより、「地域包括医療・ケア」の一層の充実を図ることを目的とする。

対象(参加者の範囲)

国民健康保険診療施設に勤務する全ての職員及び国民健康保険関係者等並びに本地域包括医療・ケア研修会の目的に賛同する者及び国民健康保険の発展に志を同じくする者。
定員 現地参加:80名 WEB参加:200名

主催

公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会
公益社団法人国民健康保険中央会

会期

令和4年(2022年)1月14日(金)13:30 ~ 15日(土)15:30

会場

現地参加

東京都・秋葉原
富士ソフトアキバプラザ 5階「アキバホール」
http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/index.html
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3  TEL:050-3000-2741
地図 ≫≫≫ http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/map.html

WEB参加

開催方法:WEB会議システムの「Zoom」を活用したウェビナー開催
参加方法:参加申し込み受付後、ご登録いただいたメールアドレスまでご案内いたします。

研修内容

(1)メインテーマ

「新興(新型コロナウイルス)感染症下での持続可能な地域包括医療・ケアの実践」
 ~今までの取り組みの結果をこれからどう生かすか~

(2)研修内容・講師等

○研修会講師等(主な出演者)

●【第1日】1月14日(金)
講演〔Ⅰ〕
「国民健康保険制度と地域包括ケアシステム(仮)」
 森田博通(厚生労働省保険局国民健康保険課長)
講演〔Ⅱ〕
「国保直診における地域包括医療・ケア(仮)」
 小野 剛(国診協会長/秋田県・市立大森病院長)
講演〔Ⅲ〕
「新型コロナウイルスと地域医療構想、新しい公立病院改革ガイドライン」
 伊関友伸(城西大学経営学部マネジメント総合学科教授)
講演〔Ⅳ〕
「コロナ禍でのフレイルの発生状況とその対策(仮)」
 今井教雄 (新潟大学健康寿命延伸・運動器疾患医学講座教授)

●【第2日】1月15日(土)
パネルディスカッション〔Ⅰ〕
「新興(新型コロナウイルス)感染症下での持続可能な地域包括医療・ケアの実践」
 ~今までの取り組みの結果をこれからどう生かすか~

 発表者
 鈴木孝徳(千葉県:南房総市立富山国保病院長)
 北 清美(千葉県:国保直営総合病院君津中央病院看護局次長)
 藤井真澄(広島県・公立みつぎ総合病院介護老人保健施設「みつぎの苑」所長)
 安部美保(大分県:国東市民病院訪問看護ステーション管理者)
 コーディネーター
 沖田光昭(国診協地域医療・学術委員会委員長/広島県・公立みつぎ総合病院顧問)
講演〔Ⅴ〕
「これまでの新型コロナ感染症対策で見えてきたこととこれからの対応(仮)」
 尾身 茂(独立行政法人地域医療機能推進機構理事長/新型コロナウイルス感染症対策分科会長)
講演〔Ⅵ〕
「新型コロナ感染症の今後の動向予測:変異株、ワクチン、治療薬、そして収束に向けてのシナリオ(仮)」
 忽那賢志(大阪大学大学院医学系研究科・医学部 感染制御学講座教授)
パネルディスカッション〔Ⅱ〕
「診療所が面白い~オンリーワンの○○○○」
 発表者
   中井和男(長野県・小谷村国民健康保険小谷村診療所長)
   樋田貴文(岐阜県・中津川市国民健康保険蛭川診療所歯科)
 片山陽平(宮崎県・国民健康保険西米良診療所長)
 コーディネーター
 中村伸一(国診協診療所委員会委員長/福井県・おおい町国民健康保険名田庄診療所長)

(3)プログラム

日程表参照 ≫≫≫ 日程表(PDF

参加負担金

参加負担金 1人につき 10,000円(現地参加とWEB参加は同料金です。)
※申込書受付後に請求書を登録メールアドレスへお送りいたします。

交通費・宿泊費等(会場参加の場合)

各自手配・各自負担

WEB参加の事前準備

・視聴用の端末及びネットワーク回線(有線LAN推奨)をご準備ください。
・カメラ及びマイクについては特段ご準備頂く必要はございません。
 ※研修会当日はカメラ及びマイクは常に「OFF」の状態となります。
・一部聞き取りづらい箇所も想定されるため、イヤホン等のご利用を推奨いたします。

参加申し込み

◎事前申込制 
各都道府県協議会において「受講者申込書」を取りまとめのうえ、国診協事務局までお申込みいただきます。
会員の方は各都道府県協議会(国保連合会)へお申し込みください。
★一般参加の方は国診協事務局までお問い合わせください★
・参加者募集について(PDF
・開催要領(PDF
・受講者申込書(PDF)(Word)※会員用
・会場案内図(PDF
・受講者申込書(PDF)(Word)※一般参加者用

ページトップへ