開催概要
目的
全国の国民健康保険診療施設に勤務する職員及び国民健康保険関係職員が、その職種を問わず一堂に会し、保健・医療・介護・福祉の一体的提供を目指す「地域包括医療・ケア」の理論と実践に関する最新の情報を収集交換することにより、「地域包括医療・ケア」の一層の充実を図ることを目的とする。
対象(参加者の範囲)
国民健康保険診療施設に勤務する全ての職員及び国民健康保険関係者等並びに本地域包括医療・ケア研修会の目的に賛同する者及び国民健康保険の発展に志を同じくする者。
定員 150名
主催
公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会
公益社団法人国民健康保険中央会
会期
平成31年1月18日(金)13:00 ~ 19日(土)15:35
会場
東京都・秋葉原
富士ソフトアキバプラザ
http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/index.html
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3 TEL:050-3000-2741
地図 ≫≫≫ http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/map.html
研修内容
(1)メインテーマ
地域包括ケアでの生きがいと働き方について考える
~様々な施設、様々な職種、様々な場面での実践~
(2)研修内容・講師等
○研修会講師等(主な出演者)
●【第1日】1月18日(金)
講演〔Ⅰ〕:「国民健康保険制度と地域包括ケアシステム(仮)」
野村知司 (厚生労働省保険局国民健康保険課長)
講演〔Ⅱ〕:「国診協と国保直診の現状と課題~地域包括医療・ケアの推進を目指し~(仮)」
押淵 徹(国診協会長/長崎県・国民健康保険平戸市民病院長)
シンポジウム〔Ⅰ〕:「地域包括ケアでの生きがいと働き方について考える」
基調講演:「医師・看護師等の働き方改革」
乗越徹哉 (厚生労働省医政局医師・看護師等働き方改革推進官)
発言者(シンポジスト)
遠藤日登美(香川県・三豊総合病院内科医長)
古代照美(岐阜県・県北西部地域医療センター看護部統括兼県北西部地域医療センター国保白鳥病院
看護部総看護師長)
德田道昭(香川県・さぬき市病院事業管理者兼さぬき市民病院長)
助言者
乗越徹哉 (厚生労働省医政局医師・看護師等働き方改革推進官)
小野 剛(国診協副会長/秋田県・市立大森病院長)
講演〔Ⅲ〕:「在宅看取りと平穏死」
長尾和宏(医療法人社団裕和会長尾クリニック院長/一般財団法人日本尊厳死協会副理事長)
地域医療交流会:「本音で語ろう!私の生きがい、やりがい」
司会
村上英之(北海道・足寄町国民健康保険病院長)
萩野正樹(福井県・南越前町今庄診療所長)
沖津 修(徳島県・つるぎ町立半田病院事業管理者)
●【第2日】1月19日(土)
モーニングセミナー:「第57回全国国保地域医療学会優秀研究から学ぶ~最優秀研究~」
水上幸子(滋賀県・地域包括ケアセンターいぶき看護師)
シンポジウム〔Ⅱ〕:「災害と地域包括医療・ケア」
レクチャーⅠ:「在宅ケアに関わる事業所の事業継続計画(BCP)と災害時ケアマネジメント」
深沢康久(静岡県・社会福祉法人春風会沼津市立高尾園施設長)
レクチャーⅡ:「多様な主体の連携に基づく災害支援活動の展開~市民による被災者支援の可能性と課題」
菅 磨志保(関西大学社会安全学部社会安全研究科准教授)
発言者(シンポジスト)
古屋 聡(公益財団法人山梨厚生会訪問診療統括部長/山梨市立牧丘病院医師)
安田幸二(岐阜県・郡上市地域包括支援センター主任介護支援専門員)
齊藤稔哲(宮城県・気仙沼市立本吉病院長)
講演〔Ⅳ〕:「働き方改革の動向と医療機関(仮)」
安里賀奈子(厚生労働省労働基準局労働条件政策課医療労働企画官/医政局医療経営支援課
医療勤務環境改善推進室長)
ランチョンセミナー:「医科・歯科連携による地域包括ケアシステム」
発表者
武田以知郎(奈良県・明日香村国民健康保険診療所長)
奧山秀樹(長野県・佐久市立国保浅間総合病院医療技術部長兼歯科口腔外科部長)
パネルディスカッション〔Ⅰ〕:「診療所が面白い~オンリーワンの○○○○~」
宇佐美哲郎(大阪府・能勢町国民健康保険診療所長)
才津旭弘(熊本県・八代市立椎原診療所長)
小島宏司(滋賀県・竜王町国民健康保険歯科診療所長)
パネルディスカッション〔Ⅱ〕:「多職種・多機関連携で生み出す地域包括ケアのマンパワー」
丹羽治男(愛知県・東栄町国民健康保険東栄病院長)
三上隆浩(島根県・飯南町立飯南病院副院長・歯科医師)
松原裕美(大分県・姫島村国民健康保険診療所看護師)
(3)プログラム
日程表参照 ≫≫≫ 日程表(PDF)
参加負担金
参加負担金 1人につき 10,000円(当日現金にてお支払いいただきます)
交通費・宿泊費等
各自手配・各自負担
参加申し込み
◎事前申込制
各都道府県協議会において「受講者申込書」を取りまとめのうえ、国診協事務局までお申込みいただきます。
会員の方は各都道府県協議会(国保連合会)へお申し込みください。
★一般参加の方は国診協事務局までお問い合わせください★・
・参加者募集について(PDF)
・開催要領(PDF)
・受講申込書(PDF)(Word)※会員用
・会場案内図(PDF)
・参加者の皆様へご連絡事項