開催概要
目的
全国の国民健康保険診療施設に勤務する職員及び国民健康保険関係職員が、その職種を問わず一堂に会し、保健・医療・介護・福祉の一体的提供を目指す「地域包括医療・ケア」の理論と実践に関する最新の情報を収集交換することにより、「地域包括医療・ケア」の一層の充実を図ることを目的とする。
対象(参加者の範囲)
国民健康保険診療施設に勤務する全ての職員及び国民健康保険関係者等並びに本地域包括医療・ケア研修会の目的に賛同する者及び国民健康保険の発展に志を同じくする者。
定員 1,500名
主催
公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会
公益社団法人国民健康保険中央会
会期
平成29年9月20日(水)
9月21日(木)
会場
ホテルメルパルク東京・メルパルクホール
〒105-8582 東京都港区芝公園2-5-20 TEL 03-3433-7211
地図 ≫≫≫ https://www.mielparque.jp/tokyo/
※第57回全国国保地域医療学会会場と同じ会場になります。
研修内容
(1)メインテーマ
『拓け地域包括ケアシステム新時代』
~新たな国保制度、総合診療専門医制度を見据えて~
(2)研修内容・講師等
○研修会講師等(主な出演者):
●9月20日(水)16:15-18:30
会長講演:「総合診療専門医制度に向けた国診協・国保直診の役割(仮)」
押淵 徹(国診協会長/長崎県・国保平戸市民病院長)
基調講演:「在宅医療介護連携-ごちゃまぜ多職種研修!(仮)」
吉村 学(宮崎大学医学部地域医療学講座教授)
イブニングセミナー①:「地域で住民と協働でつくり地域包括システムに関する内容(仮)」
井階友貴(福井県・高浜町国保和田診療所医師)
イブニングセミナー②:「住まいと地域包括ケアに関する内容(仮)」
高橋紘士(高齢者住宅財団理事長)
イブニングセミナー③:「総合診療専門医制度に関する内容(仮)」
中村伸一(福井県・おおい町国保名田庄診療所長)
イブニングセミナー④:「データーヘルス事業に関する内容(仮)」
国民健康保険中央会 ※調整中
イブニングセミナー⑤:「認知症支援と食支援に関する内容(仮)」
枝広あや子(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム研究員)
イブニングセミナー⑥:「医療コミュニケーションに関する内容(仮)」
佐伯晴子(一般社団法人マイインフォームド・コンセント理事長)
イブニングセミナー⑦:「口腔ケア・口腔健康教育に関する内容(仮)」
小原由紀(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯理工学専攻口腔健康教育学講師)
●9月21日(木)14:30-16:30
シンポジウム:「地域づくりにおけるフレイル(オーラルフレイル)対策(仮)」
基調講演:「高齢者の保健事業の現状と今後の動向(仮)」
鈴木隆雄(国立長寿医療研究センター総長特任補佐/桜美林大学老年学研究所長)
発言者(シンポジスト)
平野浩彦(東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科部長)
田辺大起(鳥取県・日南町国保日南病院主任理学療法士)
丸岡三紗(香川県・まんのう町国保造田歯科診療所歯科衛生士)
助言者
鈴木隆雄(国立長寿医療研究センター総長特任補佐/桜美林大学老年学研究所長)
日程表参照 ≫≫≫ 準備中
参加負担金
無料
交通費・宿泊費等
各自手配・各自負担
参加申し込み
◎事前申込制
各都道府県協議会において「受講者申込書」を取りまとめのうえ、国診協事務局までお申込みいただきます。
★一般参加の方は国診協事務局までお問い合わせください★