| 基本理念 | 
				
	私たちは、患者さん中心の医療を行います・私たちは、地域社会との連携を図りながら、地域の人々の  医療・保健・福祉の向上に貢献します。
 ・私たちは、医療水準の向上に努め、患者さんに良質で安心  できる医療を提供します。
 ・私たちは、健全な経営に努め、活力に満ちた働きがいのあ  る病院を目指します。
 | 
|---|
| 施設紹介 | 
				
	病床数一般299床、結核12床の計311床を有し、21診療科で構成されている。平成18年9月には、日本医療機能評価機構Ver.5認定を受けている。救急指定医療機関を始め、各種医療機関に指定を受け、その他各学会の研修施設として認定を受けている。
			 | 
|---|
| お知らせ | 
				
	〇地域住民が医療を守る。 休日や夜間に救急患者の引き受け先病院が見つからず救急車たらい廻し、医療ミスだと医療裁判増加、地域の中核病院で医師がいなくなり病院閉鎖などなど、最近たびたびマスコミで地域医療の崩壊が叫ばれています。 政府は財政難とのことでベッド数削減・病院統廃合ネットワーク化・経営形態の見直しなど強引に進めています。医師不足が病院勤務医の激務を招き「展望が持てない」とさらに医師が退職し悪循環となっていることが大きな原因の一つでしょう。一晩寝ずに当直して翌日もまた診療、午前中外来診療して昼休みもとらずに手術や検査、書類書きやら学校検診、難しい症例の調べものや学会の準備、各種委員会への出席など医師は一日中神経をすり減らして働いているのです。関西のある町の小児科の母親たちが「コンビニ受診控えよう」と呼びかけ住民が参加した活動が注目されています。「地域医療が崩壊してからでは遅い」と安易な時間外受診や理不尽な病院への要求を考え直し感謝を持って一緒に協力して安心して暮らせる地域医療作りをする運動です。私たちも地域の皆様のご理解を得ながら信頼し合って素晴らしい病院にしていきたいと思っています。
 〇在宅医療と予防医学の充実
 75歳以上が対象となる後期高齢者医療制度が4月からスタートします。ライフステージにかかわる何でも相談できる「かかりつけ医」を作り医療から介護までサポートしようとするものです。また死亡原因の2/3、医療費の1/3が加齢による生活習慣病つまり肥満・高血圧・糖尿病・高脂血症などが占めていることから治療する医療から予防する医療へと政策転換し対策を進めています。同じく4月から始まる40~74歳の被保険者被扶養者を対象とする特定検診・特定保健指導事業も義務化されました。内臓脂肪をウエストサイズで測定しメタボリックシンドロームの診断をつけ食事療法運動療法の保健指導をして医療費の抑制を図るというもので「健康日本21」で目標にされたものです。私が専門の整形外科でも重篤な合併症を起こしやすい大腿骨頸部骨折を予防するための転倒予防教室が推進されています。その他、最善を尽くしてもやがて死期を迎える終末期医療や脳血管障害・骨折での身体不自由や認知症の介護などを自宅で行う地域住民の健康管理のための在宅医療も推進しようとしています。これらの事業にために私たちは従来の各科の専門的な医療に加えて健康管理センターを新たに立ち上げるとともに地域医療部も一層充実させて対応して行きたいと思います。 この様に少子高齢化が進む中にあって医療は日々めまぐるしく進歩しています。地域住民の健康と福祉を守るために情報を開示しながら住民の皆様と一緒になりしっかりと病院を運営していきますので御協力のほど宜しくお願いします
 公立藤田総病院
 院長 堀川 哲男
 
 | 
|---|
| 施設の行事予定 | 
				
	健診・予防接種元気セミナー
 | 
|---|
| 診療時間 | 
				
	| 平日 | 
					
	
	午前:8:30~12:30 午後:13:30~17:00
	
				 | 
|---|
 | 土曜 | 
					
	
	休診 日当直体制
	
				 | 
|---|
 | 日曜 | 
					
	
	休診 日当直体制
	
				 | 
|---|
 | 
|---|
| 施設アクセス (最寄駅からの説明) | 
				
	掲載準備中
			 | 
|---|
| 地域の名所旧跡等 | 
				
	掲載準備中
			 | 
|---|
| 保険者区分 |  | 
|---|
| 施設の運用形態 | 
				
  市町村、事務組合又は広域連合が直接運営
			 | 
|---|
| 地方公営企業法適用 |  | 
|---|
| 役職者の職・氏名 | 
				
	| 開設者名 | 
					
	所属・役職
	太田 久雄
	 氏名
	
	
				 | 
|---|
 | 管理者(病院事業管理者) | 
					
	所属・役職
	太田 久雄
	 氏名
	
	
				 | 
|---|
 | 施設長名 | 
					
	所属・役職
	堀川 哲男
	 氏名
	
	
				 | 
|---|
 | 
|---|
| 許可病床数 | 
				
	| 一病床合計 | 
					
	
	311
	床
				 | 
|---|
 | 一般病床 | 
					
	
	299
	床
				 | 
|---|
 | 結核病床 | 
					
	
	12
	床
				 | 
|---|
 | (再掲)一般病床における特殊病床 |  | 
|---|
 | 
|---|
| 標榜診療科 | 
				
  内科神経内科
 消化器科
 循環器科
 呼吸器科
 小児科
 精神科
 外科
 脳神経外科
 産婦人科
 整形外科
 リハビリテーション科
 形成外科
 耳鼻咽喉科
 眼科
 放射線科
 泌尿器科
 皮膚科
 麻酔科
 一般歯科
 総合診療科
 | 
|---|
| 一般病棟看護基準 | 
				
  10対1
			 | 
|---|
| 併設施設 | 
				
  在宅介護支援センター
			 | 
|---|
| 在宅医療 | 
				
  訪問診療訪問看護
 | 
|---|
| 介護保険事業の実施状況 | 
				
  訪問看護
			 | 
|---|
| 保健事業の実施状況 | 
				
  人間ドックがん検診
 脳ドック
 健康診査
 予防接種
 総合相談窓口開設
 在宅訪問看護
 疾病別健康教育(教室)
 健康相談事業
 生活習慣病予防事業
 | 
|---|
| 医療機能 | 
				
  救急告示病院病院群輪番制病院
 | 
|---|
| IT導入状況 | 
				
  オーダリングシステム電子カルテレセプト
 電算処理システム
 病歴管理
 給与人事
 物品管理(SPD)
 給食電算管理
 DPC参加
 | 
|---|
| 地域特性 |  | 
|---|
| 第三者評価 | 
				
  
			 | 
|---|
| 日本医療機能評価機構の病院機能評価 |  | 
|---|
| 地域包括医療・ケア認定施設 |  | 
|---|
| 建物・医療機器の整備状況 | 
				
	| 建設構造(地震対策) | 
					
  免震構造
				 | 
|---|
 | 導入医療機器 | 
					
  MRI装置CT装置
 血管撮影装置
 一般X線撮影装置
 X線TV装置
 マンモグラフィー装置
 超音波診断装置
 心電計
 脳波計
 電子内視鏡
 人工透析装置
 生化学自動分析装置
 全自動錠剤分包機
 | 
|---|
 | 
|---|