本文へスキップします。

  • 標準
  • 拡大
サイト内検索
全国国民健康保険診療施設協議会(以下「国診協」という)では、地域における「食支援活動」、摂食嚥下障害等の「口から食べる楽しみの支援」、低栄養予防に有用な「栄養ケア・マネジメント」、乳幼児から高齢者まですべての方を対象とした包括的口腔ケアや食支援のあり方に関して調査・研修・事例集等を行ってきました。本ページでは、その文献等を集積したものであります。
特に、国診協機関誌「地域医療」等では、食支援に関する専門職(医師・歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士、リハビリテーション技師など)の多くの方に食支援や医科歯科連携に関するテーマを掲げて連載等を行ない、有益な情報提供をおこなってきましたので、一般に広く公開することといたしました。
ぜひ、ご一読いただき、日頃の活動にご活用いただければ幸いです。
また、今後は、国診協での活動実績のみならず、外部関係資料等もリンクを張りながら、参考となる活動の集積による紹介も行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

1.調査・研究等の紹介
2.活動事例の紹介
3.関連研修会・セミナー等の紹介
4.関連文献・教材・資料の紹介

※本ページは、国診協歯科保健委員会及び地域ケア委員会摂食嚥下・NST研究部会で企画・運用することとしております。

国診協とは

口腔ケア・栄養ケア等に関する教材の紹介

1)国診協版在宅栄養ケアマニュアル(令和元年度作成)
2)国診協版在宅栄養ケアハンドブック(平成27年度作成)
3)みんなですすめる「胃ろう」ケア(平成24年度作成)
4)口腔ケアに携わる人のための手引き(平成22年度作成)
5)口腔機能低下予防のための口腔ケアノート(平成20年度作成)
6)口腔機能リハビリテーションの普及に向けた実践マニュアル(平成15年度作成)
7)介護予防向上のための口腔機能リハビリ活動事例集(平成14年度作成)

調査研究等の紹介

調査・研究等の紹介

○平成27年度: 在宅高齢者の口から食べる楽しみの支援の在り方に関する調査研究事業
○平成26年度: 摂食嚥下障害を有する高齢者に対する地域支援体制の取組収集、分析に関する調査研究事業
○平成25年度: 摂食・嚥下機能の低下した高齢者に対する地域支援体制のあり方に関する調査研究事業
○平成24年度: 摂食嚥下障害のある患者の胃ろう造設、転帰、ならびに胃ろう造設患者に対する口腔ケアの
実施効果に関する調査研究事業
○平成22年度: 口腔機能向上による高齢者施設入所者の健康増進事業(2年目)
○平成21年度: 口腔機能向上による高齢者施設入所者の健康増進事業(1年目) 
○平成21年度: 介護予防における口腔機能の維持・向上のための効果的な医療・介護の連携体制整備事業
○平成20年度: 介護予防における「口腔機能向上プログラム」の普及促進の効果的な手法に関する調査研究
○平成20年度: 地域における障害者に対する栄養サポートシステムの構築事業
○平成19年度: 口腔機能向上サービスの提供のあり方と介護予防効果等に関する調査研究 
○平成18年度: 口腔機能向上プログラム実施の推進を目的とした情報提供の在り方に関する調査研究
○平成18年度: 在宅復帰に向けた栄養ケアマネジメントに関する調査研究
○平成17年度:
介護予防を目的とした口腔機能改善の効果に関する調査研究とその普及推進事
○平成16年度: 経口摂取障害者の実態調査と、生活自立度改善を目的とした口腔機能リハビリ推進事業
○平成16年度: 寝たきり予防を目的とした独居及び高齢者世帯における食事実態に関する調査並びに
栄養摂取評価と地域の栄養支援のあり方に関する調査研究事業
○平成15年度: 介護予防向上のための口腔機能改善推進のための支援体制整備事業
○平成14年度: 介護予防向上のための口腔機能リハビリ活動に関する調査研究事業報告書
○平成13年度: 生活習慣病予防及び介護予防のための在宅高齢者歯科口腔ヘルスアセスメント作成等事業
○平成12年度: 歯科口腔状態と介護予防に関する調査事業
○平成11年度: 介護保険制度の適正円滑な実施に資するための歯科口腔情報提供モデル事業
○平成10年度: 高齢者在宅口腔介護サービスモデル事業
○平成09年度: 高齢者施設における口腔ケアプラン試行事業
○平成08年度: 高齢者施設における歯科口腔保健実態調査
○平成07年度: 高齢者歯科口腔保健実態調査 報告72歳中心

 

研修会・セミナー等紹介

研修会・セミナー等紹介

※掲載準備中

 

ページトップへ